おはようございます。
本日8月18日は「お米の日」です。
「米」という字を別けると「八十八」となるため、「お米の日」なんだそうです(^^)
神社とお米はとても結びつきが深く、又日本人にとってお米は主食でもあるためとても大切な穀物です。
神明宮でも毎日お米をお供えしていますよ。
神社では御守りや御札の金額を「値段」ではなく「初穂料」と表示しています。
この「初穂料」もお米に由来しているんです。
古来、その年の初穂(初めて収穫したお米)を最優先で神様にお供えをしていました。
それは人々が日頃の感謝の意味を込めて納めていたのです。
現代ではそれが難しい為、「初穂料」ということでお金をお納めします。
日本人の身近にあるお米は、
多くの人の感謝の気持ちと神様とをつないできた、大切なものなのです。