出張祭典

saiten_lead

工事・建築関係として地鎮祭・上棟祭・竣工祭・入居清祓など、
他にも社運隆昌祈願・商売繁昌祈願・開店清祓・神棚祭等諸祈願

※なお、出張祭典に関しましては、氏子区域、及び当宮の崇敬者の方に限らせて頂きます。
ただし、特別のご事情のある場合にはご相談下さい

地鎮祭上棟祭竣工祭清祓開店清祓・商売繁昌祈願神棚祭神葬祭・年祭

  • 地鎮祭

saiten01「じまつり」「とこしずめのまつり」などとも云います。
家屋の新築・各種土木工事など土地に関する工事の起工に際して、産土神(うぶすながみ)と大地主神(おおとこぬしのかみ)をお祀りし、工事の安全と土地の平和を祈願する祭です。
土地の四隅に青竹を立て、注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行います。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物)を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供えて、神様をお祭りいた します。当社では諸般の事情により現地にて地鎮祭を執り行えない方ない方の為に御社殿での工事安全祈願祭も執り行っております。通常の地鎮祭と同じように「鎮物」「棟札」「四方祓用御神土」をお頒ちいたします。

  • 上棟祭

「むねあげ」などとも云います。
建築工事が進み、ようやく柱が立った頃、棟木を上げる前に建築に関わる神さまである、屋船久久遅命(やふねくくのちのみこと)、屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)、産土神(うぶすながみ)をお祀りして工事の安全と建物の堅固長久を祈念して行われます。

  • 竣工祭

saiten_photo3 建物が完成し入居するにあたり、無事完成したことを神様に感謝して、新築された建物の堅固長久と、そこに住む人々の繁栄を祈念する祭儀を「竣工祭」あるいは「新室祭(にいむろさい)」「新殿祭(しんでんさい)」といいます。

  • 清祓

saiten_photo2 入居や転居など今までとは違う建物に居を定める際、また家屋解体の際、悪いことが起きないように建物を祓い清める祭です。各部屋・玄関・水回りなど建物内全てを祓い清めます。新築の家に限らず改築や家を購入された場合も清祓いをすることをお薦めします。
また、これらのお祓いは ご社殿での昇殿参拝として「八難除」で行うこともできます。

  • 開店清祓・商売繁昌祈願

新しいお店の開店にあわせて商売繁昌の祈願をいたします。店内を祓い清め、社業繁栄・千客万来を祈ります。
また、これらの招福祈願はご社殿での昇殿参拝として行うこともできます。

  • 神棚祭

saiten_photo6 新しく神棚を祀る、転居や改築などで今ある神棚を取り外したいときなど神棚に関する祭です。

  • 神葬祭・年祭

saiten_photo7 「冠婚葬祭」の「葬」にあたります。神道のご葬儀です。
古来より日本人は神の世界から生まれ、やがて一生を終えると神々の世界へ帰っていくと考えられてきました。「年祭」は「冠婚葬祭」の「祭」にあたり、神道では「みたままつり」といわれています。この祭事を残された子孫が繰り返すことにより霊(みたま)が浄化され、より高い神々の列に加わっていくと考えられています。
葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちですが、神葬祭はすでに仏教伝来以前からあったことが、「古事記」「日本書紀」といった古典にも記されています。仏教伝来以降は急速に仏教の形式による葬儀が普及していき、さらに江戸自体に寺請制度(キリスト教の信仰を防ぐために、誰でも寺に所属しなければならないという制度)が実施されたことから、その傾向はますます強くなりました。しかし明治以降にまた神葬祭は復活し、全国へと広がっております。現在では、依然として仏教の葬儀が一般的ではありますが
儀式の持つ意味が分かりやすい、経済的負担が他の宗教と比べて少ないといった理由から、神葬祭が増えております。