こんにちは❢
10月も後半になりすっかり秋肌寒くなりましたね。
ご報告が遅れましたが先週の日曜日に観月祭が執り行われ無事に斎行しました。
当日は天気がよく綺麗にお月さまが見えました🌕
観月祭の様子です!
秋と言ったら芸術の秋!
先週、阿佐ヶ谷では毎年恒例のジャズストリートが10月26・27日に執り行われました☆
とても賑やかで明るく行われていました(^^♪
神明宮の能楽殿がジャズの舞台へと変わり素敵な音楽が境内に響き渡りました♬
神社の音楽と言ったら境内や結婚式で聴いたことがあると思いますが、『雅楽』はご存知ですか?
雅楽とは日本古来の歌舞(神楽、倭舞、東遊び、久米舞等)と平安時代初期までにアジアの諸国から伝来した音楽を統合したものです。皇室の保護の下に伝来され、朝廷・貴族・寺院の楽人が中心となり、他国では廃絶する中で日本で独自の音楽として現代に至ります。
雅楽には独特の楽器が使われます。
篳篥(ひちりき) 地にこだまする人の声
龍笛(りゅうてき) 空を舞たち昇る龍
鳳笙(ほうしょう) 天から差し込む光
こちらは雅楽で使う楽器の一部ですが、このような意味合いがあるそうです。
あまり聴く機会が少ないと思います
興味がある方は是非聴いてみて下さい♪♪