1月25日初天神祭斎行しました。~節分~

こんにちは!

もうすぐ2月になりますね!

月日の流れがとても早く感じます。

1月25日に、

当宮末社の「北野神社」で初天神祭が執り行われました。

毎月25日が天神さま(菅原道真公)の例祭とされています。

当日限定で縁起物の”鷽(うそ)”の木彫りの根付を頒布致しました。

沢山の方にお越しいただき、

鷽の根付は午前中のうちに頒布終了となりました。

”鷽”(うそ)の漢字が、学問の”學”という字に似ている為、

昔から天神さまとの深いとされております。

2月3日は節分です。

節分とは立春の前日のこと

(立春とは暦の上で春が始まる日)

節分とは季節を分けるという意味があります。

本来節分とは…

立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、年に4回あったそうです。

旧暦では春から新しい年がはじまったため

立春の前日にあたる節分は大晦日にあたいするほど重要な意味が込められています。

その為立夏・立秋・立冬よりも立春の前日に当たる節分が重要視されるようになり、

節分と言えば立春の前の日!という風にとらえられるようになりました。

節分と言えば豆まき!!

皆さんは毎年豆まきはされていますか?

豆まきは古来中国より伝わったと言われています。

季節・年の分かれ目はとくに邪気(鬼)が入りやすいと言われていて

その鬼を祓う儀式として、豆まきが行われるようになったと言われています。

昔から大豆には五穀の一つとされる穀霊が宿ると言われています。

“まめ”とは「魔の目」も意味しているとされ、

豆を鬼の目にぶつけて退治するといった意味合いも含まれているそうですよ。

の多く降る北海道や東北地方は

大豆ではなく落花生をまく風習があります。

(私の実家も落花生でした❕)

落花生は、雪が降り積もっている地面に投げても見つけやすい

という合理的な理由から広まっていったと言われています。

山口県や島根県、長崎県などでは

節分の日にくじらを食べる風習があります。

大きなくじらを食べる事で

大きな幸せを願うという意味が込められているそうですよ。

地域によってたくさんの風習があるんですね!

皆さんも是非調べてみて下さい!!

平成31年1月28日