こんにちは!例年より少し遅れて関東も梅雨に入りましたね。梅雨らしくない日が続きますが、前回に引き続き「雨」にまつわる話をいくつかご紹介させてください。 『梅雨』という言葉はもともと中国から伝わり、梅の実が熟す時期と雨の季...
こんにちは!雨の日が続き、もう間もなく梅雨の時期に入りますね。九州では梅雨入りの地域が多くなってきているみたいです。関東甲信越では週末に梅雨入りすると予想されています。 以前伊勢神宮で研修を行った際、雨は 清めの雨 と神...
5月も末となり、梅の実も大きくなり、梅雨の兆しがうかがえます。 昨日は境内に生す梅の実を収穫いたしました。 梅は、菅原道真様が生前とても大切にされていたと言われております。 収穫後は天神社へお供えし、境内に訪れた皆様へお...
こんにちは。ゴールデンウィークが過ぎ温かい日々が続く今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 当宮では子供にまつわるお祭を斎行しました。 4月29日に春祭と5月3日から5日まで猿田彦社にて道開き詣が斎行されていまし...
新緑がまぶしい季節となり、日ごとに温かさを感じるようになりました。 境内では、春の終わりから初夏へと移ろうこの季節さまざまな花々が咲き誇っています 今年もナンジャモンジャが白い小さな花を空に向かって咲かせ、ハンカチの木も...
こんにちは。桜の花も盛りを過ぎて、行く春を惜しむ季節になりましたね。 ソメイヨシノも鮮やかな緑色が目立つようになり、早くも夏の訪れを感じています。 境内では、遅咲きの八重桜が先日から見ごろを迎えており、ピンク色の可愛らし...
今年も桜満開です🌸 当宮の桜は境内のあちらこちらで見かけることができ、ソメイヨシノをはじめとして数種類のお花をご観覧いただけます。 先日は、あいにくの雨ではございましたが、観桜会を執り行いまして、ソメイヨシノはほぼ、満開...
こんにちは。少しずつ春の兆しが見え始めましたね。 天神様のところでは梅の花が満開になりました。 梅は寿命が大変長く、古木となっても力強く芽吹くと言われ慶事の象徴と言われております。 また厳しい冬の終わりに咲...
こんにちは。春が待ち遠しい時期になりましたね。 毎年2月17日には、全国的に「祈年祭(きねんさい)」というお祭りが斎行されます。 あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、「 祈年祭 」は、春の耕作始めにあたり五穀の豊かな...
こんにちは、2月もあっという間に中旬となりました。 2月頃~3月頃にかけて「オガタマノキ」という木に花が咲きますが、先日かわいらしい芽を確認いたしました。神様をお招きする木といわれており、お供え物などとして使用することも...