令和3年 観月祭 斎行 十五夜・十三夜限定御朱印頒布のお知らせ

「十五夜」は太陰太陽暦8月15日、本年の新暦では9月21日になります。
太陽太陰暦では秋は7~9月とされていました。
秋の真中である8月の綺麗に見える月なので「中秋の名月」と呼ばれています。

「秋」は月を見るのにたいへん適した季節であり、春や秋に比べ大気中の水分が少ないためとても澄んで見えるのです。
もちろん、冬の方が空気は澄んではいるのですが、太陽の天球中の動きである「黄道」と月の動きの「白道」はほぼ対の動きをするので、
日の高い夏は月は低く、日の低い冬は月は高く上がります。高い月は見上げるのに適しません。
何より冬は気温が低いので鑑賞するには寒すぎますよね。

この月を愛で楽しむ風習は唐の時代に始まって我が国に伝来し、
平安貴族から徐々に民衆に広がり、
秋の収穫の感謝と習合していったと言われております。
お米が主食として文化に深く浸透している我が国では、
神事の時に必ずお米をお供えしますが、
月見のときにお供えする「月見団子」も米粉を満月に見立て丸めてお供えしたもの、一緒にお供えする「ススキ」は稲を表していると言われております。

また関西から中国地方にかけては里芋を供える事から「芋名月」とも呼ばれ元々は芋類の収穫祭、
即ち畑作儀礼でもあったのではないかとの説もあります。
また満月から約一か月後に巡ってくる月は「十三夜」と呼ばれ、
本年は10月18日になります。
「十三夜」は「十五夜」に次いで美しい月とされており、
こちらは大陸から伝わった十五夜と違い、様々な説がありますが、
「醍醐天皇」や「宇多天皇」が始めたとされており、我が国固有の風習となります。
当時は十五夜だけ見て十三夜を見ないのは「片見月」と言われ縁起が良くないので必ず両方見るのが良いとされておりました。

太陽太陰暦では十五夜は新月からの日数で決まりますが、
月の公転軌道は楕円形であり、
また他の惑星からの引力の影響などによる軌道のずれ、
摂動により十五夜が満月となるとは限りませんが、
本年は平成25年より8年ぶりの十五夜が満月の日になります。
また本年から十五夜が満月となる年が令和5年連続でおとずれるとても貴重な3年間となります。

 

 

当宮では10月18日の十三夜、16時半より観月祭を斎行いたします。

当日は摂社・月読社の御神前にて神事を行ったのち、
能楽殿におきまして十三夜の月光の下、
巫女舞「浦安の舞」「榊舞」、御神楽「人長舞」が奉納されます。
どなたでもご観覧いただけますので、是非お参りにいらしてください。

9月21日~10月18日までの期間中、限定の御朱印を頒布いたします。
十五夜(9/21)と、十三夜(10/18)には、月の印が黄色になります
また、十三夜(10/18)には「人長舞」の判の朱印も併せて頒布いたします