桜の歴史

今年も桜満開です🌸

当宮の桜は境内のあちらこちらで見かけることができ、ソメイヨシノをはじめとして数種類のお花をご観覧いただけます。

先日は、あいにくの雨ではございましたが、観桜会を執り行いまして、ソメイヨシノはほぼ、満開でとても綺麗な中、巫女舞の奉奏をいたしました。

桜は見て楽しむだけではなく和歌や絵画でも楽しまれておりました。
日本最古の歴史書日本書紀には桜の和歌が登場します。
平安時代の貴族たちは観桜の宴を盛んに開いていたとされ、そこから花見の行事が増え現代まで受け継がれてきました。

当宮ではソメイヨシノの他にシダレザクラヤエザクラなどがございます。シダレザクラヤエザクラは現在蕾が少しずつ開いてきてますので参拝にいらっしゃった際ご覧になっていただければと思います。

また4月29日(火)に拝殿にて春祭りを開催いたします。子供たちの無事成長を願うお祭りです。こちらでも祭事の中に巫女舞がありますのでお子さまもご一緒に御参列頂ければと思います

❀令和7年4月10日❀