祈年祭を斎行致しました

こんにちは。春が待ち遠しい時期になりましたね。

毎年2月17日には、全国的に「祈年祭(きねんさい)」というお祭りが斎行されます。

あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、「 祈年祭 」は、春の耕作始めにあたり五穀の豊かな実りを祈念する祭典です 。

“としごいのまつり”とも呼ばれ、「 とし 」は穀物、特にお米の実りを意味し、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな実りを祈ることを意味します。

また、「祈年祭」には対になるお祭りがあります。こちらは「新嘗祭(にいなめさい)」といい、収穫された新穀を神様に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。

当宮も、(職員のご奉仕のみでご参列は賜っていませんが)無事に斎行致しました。

お米が主食の日本人として、より大切にしたいお祭りの一つですね!