初詣は、元々は「年蘢り」(としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日から元日にかけて氏神の社に蘢る習慣でした。やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が現在の初詣となっていきます。今でも地方によっては、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという「二年参り」を行っているところもあります。初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治時代中期のこととされており、電車網の発展とのつながりもあるようです。新春に神前に赴き、神恩に感謝すると共に新年の祈念を行うため、是非初詣にお越し下さい。