厄年とは特に気をつけなければならない年回りのことで、一般に男性は数え25歳・42歳・61歳、女性は数え19歳・33歳・37歳・61歳が「本厄」とされます。中でも男性の42歳、女性の33歳は万事を慎むべき「大厄」とされま...
方位神(ほういじん)とは、九星から生じたもので、その神のいる方位に対して事を起こすと吉凶の作用をもたらすと考えられた神です。方位神は、それぞれの神に定められた規則に従って各方位を遊行するため、吉神のいる方角を吉方位とい...
八方塞がりとは、九星占いで、自分の生まれ年の星が方位盤の中央に位置している状態をいいます。吉凶が激しく、一度悪い方に向かうと、よくないことが立て続けにおきる年のため、慎重な行動をしたほうが良いとされています。9年に一度巡...
数え年(かぞえどし)とは、古い年齢の数え方の一つです。生まれたときを「1歳」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとに1歳年をとります。 数え年ですと、12月31日に出生した方は、出生時に1歳で、翌日(1月1日)に2歳と...
厄年の厄除けはいつ行けば良いのですか。というご質問ですが、これはいつでも結構です。数え年では正月に一つ年をとることから、正月にお受けになる方。昔は立春を正月としていたため、立春お受けになる方も多くいらっしゃいます。 気...
厄除や方位除(当社では八難除)の授与品である御神箸は普段のお食事にお使い下さい。箸は日本の食文化と大きなつながりもあり、日本人の食生活に大きな意義を持っております。 厄除ページもご覧下さい
大祓は、罪、穢れを祓うための行事で6月と12月の晦日に行われる行事です。6月の大祓を夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓を年越大祓(としこしのおおはらえ)と呼ばれています。 701年の大宝律令によって正式な宮中の...
中国では12年ごと(生まれた干支の年)に厄年とし、金色や赤色のものを身に付けることで、災厄から身を守るという風習があるそうです。また、イギリスでは、年の数だけ木の実を集め、3日間外気にさらし、近所の庭先で焼くことで厄を祓...
数え年で、男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、万事を慎むべき年とされています。死に(42)、散々(33)という語呂合わせから来ているという説もありますが、やはり体や精神の一つの曲がり角に当たる時期と言えるかもしれま...