参拝の作法について教えてください

 まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。 一揖とは、揖(浅いおじぎ)を一回することをいいます。 次に手水舎の水で両手を清めて、口をすすぎます。 神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわ...

手水(てみず)の作法について教えてください

 参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼してから境内(けいだい)に入ります。次に手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎます。 このことを「手水を使う」といいます。手水舎の水盤には、たいてい「洗心」と...

玉串(たまぐし)はどのようにして捧げたらいいですか

 玉串拝礼を、正しくは「玉串を奉りて拝礼」といいます。改まった参拝や祈祷、祭典に参列したときなどには、神さまへ「玉串(榊(さかき)や杉などの常緑樹の小枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を付けたもの)」を奉って拝礼します。 ...

神さまを拝むときに拍手(かしわで)をうつのはなぜですか

 神さまを拝むとき、両方の手のひらを打ち合わせて鳴らすことを「かしわで」といいます。漢字で拍手、柏手と書きますが、これは拍(はく)の字が「柏(かしわ)」の字と混同されて用いられたことから生じた呼称ともいわれています。拍手...

のし袋の表書きはどのようにしたらいいですか

 神礼で家内安全や厄除、初宮、七五三などの祈祷を受ける際には、幣帛(へいはく:神さまに奉献する物)の代わりとして金銭をお供えします。 その金銭を、のし袋に入れてお供えする場合には、その袋の表に「初穂料」「玉串料」「奉納」...

修祓(しゅばつ)は何のために行うのですか

 祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪穢(つみけがれ)を祓うこと、つまりお祓いのことを「修祓」といいます。まず神職が祓詞(はらえことば:神々の力によってさまざまの罪穢を祓い清めてもらうための祝詞)を秦上し、そのあ...

祝詞(のりと)をわりやすく説明してください

 祭典時に、神さまへ奏上する言葉が「祝詞」です。祝詞は、万葉仮名で書かれていて、内容としては、まず神名と神徳をたたえてから、お祭りの趣意を申し上げ、そしてご加護をいただけるように祈るのが一般的です。祝詞の語源については、...

神楽(かぐら)について教えてください

 「神楽」とは、祭典のときに神前に奉納される「歌舞(かぶ:歌を伴う舞)」のことをいいます。神楽の起源は、神代の昔に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、天の岩戸(あまのいわと)へ籬もられたとき、大神さまをお慰めするために...

ご祈祷とは何ですか

「祈祷」とは、「祈願」あるいは「祈念」ともいい、神さまのご加護をいただけるように願い求めるお祭りです。その内容は、人生の通過儀礼や年中行事に関わりのあることなど、実に多種多様であり、人それぞれの事情に応じても違ってきます...

お賽銭について教えてください

お賽銭の起源は、もともとはご神前に海や山の幸を供えたことが始まりともいえます。その中でお米を特に供えるようになり、それが感謝の気持ちと共に、金銭に変わっていったとされています。今でもお米をお供えされる方がいらっしゃいます...